有るダイエットの方法に
蛋白源としてサケが良いと聞いたので
昨日の病院のお昼ご飯に
サケのムニエル レモンバター風味を作ることにしました。
まず、サケはマジックソルトとタイムを振って
20分程置いて味を馴染ませておきます。
マジックソルトだけでも十分ですが、
僕はここにタイムをかけます。
これがまたいい香りになるんです。
味が馴染んだところで今度は小麦粉をふり
これまた焼く時に剥がれないように10分程放置。
10分たったらフライパンにオリーブオイルを敷き
サケを焼いていきます。
軽く焼き目がついたところでサケの上にバターを乗せ
蓋をして蒸らし焼きにします。
皮もカリッと焼けたら
サケをお皿に取りだし
残ったお汁にレモンと白ワインを入れて
アルコールと酸味を飛ばしたらムニエルの上からかけ
パセリを振ったら出来上がり~~~~!!!
サケのムニエル レモンバター風味です~~~!!!
塩加減も絶妙によく
少し残るレモンの酸味と白ワインの風味・・・
それとタイムの香りが重なるように口の中に広がる~~~!!
メッチャ旨かったですよ!!!
皆さんもぜひ今晩のおかずに!!
それでは皆さん、この後もゆるゆると~~~!!!
~~~~~~~~~ブログ掲載休止のお知らせ~~~~~~~~~~~~~~~
日頃、当ブログをご愛読いただき誠にありがとうございます。
この度、病院業務の多忙などの諸事情により、
時間的に継続して行くことが難しいと判断し
本日7月1日のこのお知らせを持ちまして
暫くの期間ブログをお休みさせて頂きます。
詳細は本日のブログを読んで頂けると幸いです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新しいホームページが出来上がりました
新しいホームページのアドレスは
http://nanaoahp.web.fc2.com/index.html
です!!!
~~~~~~~~~~~~コメントをくださる皆様に~~~~~~~~~~~~~~
コメントは管理者により確認の後、掲載させて頂いてますので、
掲載までしばらく時間のかかることがあります。
また掲載されないこともありますので、あらかじめご了承ください。

2014年9月30日火曜日
2014年9月29日月曜日
てんや 金沢高尾台店
僕の大好物と言えば
らーめん、そば、うどん、カツ丼、天丼・・・・(笑)
その中でもカツ丼や天丼。。。というと
どうもお高い雰囲気があるのですが、
高校、大学と東京にいた時は
駅の中にカツ丼専門の「かつや」
天丼専門の「てんや」という
共に学生でも食べれるようなリーズナブルな専門店が
駅の立ち食いそばと同じように駅の中にあったのです。
そして数年前に金沢に「かつや」さんが出来て、
後は「てんや」が出来るのを待つばかりだったのですが、
その「てんや」が今年の4月に金沢に出来たのです!!
なかなか行くチャンスが無くかったのですが、
行ってきましたよ~~~~(笑)
で・・・僕の注文は~~~~~
野菜天丼に海老天トッピングと小さいお蕎麦のセット。
しめて930円・・・・ですが、
JAFの会員証を提示すると
ここから50円引きなんですね~~~~
JAFに加盟してて良かった(笑)
久し振りのこの味!!やっぱ美味いな~~~~!!!
それでは皆さん、この後もゆるゆると~~~!!!
らーめん、そば、うどん、カツ丼、天丼・・・・(笑)
その中でもカツ丼や天丼。。。というと
どうもお高い雰囲気があるのですが、
高校、大学と東京にいた時は
駅の中にカツ丼専門の「かつや」
天丼専門の「てんや」という
共に学生でも食べれるようなリーズナブルな専門店が
駅の立ち食いそばと同じように駅の中にあったのです。
そして数年前に金沢に「かつや」さんが出来て、
後は「てんや」が出来るのを待つばかりだったのですが、
その「てんや」が今年の4月に金沢に出来たのです!!
なかなか行くチャンスが無くかったのですが、
行ってきましたよ~~~~(笑)
で・・・僕の注文は~~~~~
野菜天丼に海老天トッピングと小さいお蕎麦のセット。
しめて930円・・・・ですが、
JAFの会員証を提示すると
ここから50円引きなんですね~~~~
JAFに加盟してて良かった(笑)
久し振りのこの味!!やっぱ美味いな~~~~!!!
それでは皆さん、この後もゆるゆると~~~!!!
2014年9月28日日曜日
ツール・ド・のと後の初走行
おとといの休診日に久し振りに走ってきましたよ~~
ツール・ドのとに参加して自転車の走る意味を見つけてしまった僕、
今は何故か坂が面白くて・・・・こんな重い体してるのに(笑)
今回は金沢の杜の里から県道27号で医王ダムの横を通り
南砺市に抜けて走ることにしました。
出発地点のジャスコ杜の里店でお茶を買って・・・・・・・
金大角間キャンパスを上がっていきます。
標高40mからスタートし、標高200mぐらいまでのアップダウンを
2回繰り返して医王ダムに到着!
ここから富山県に入ります。
この看板辺りが最高標高284mぐらいですかね~~~
なんだか天気が怪しいと思ったら、途中ポツポツと降りまして、
相変わらず天気に恵まれない僕ですが、
それでも杜の里を出発して1時間ほどで南砺市の
「道の駅 福光」に到着~~~
水分補給?はもちろんこれ(笑)
さすがに900mlのを飲む勇気は有りませんでした(笑)
ここで自転車走行のアプリを一時停止するのを間違えて
終了してました~~~(笑)
さて、休憩を終えたところで3時・・・・・・・
この日は日没まであまり時間がなっ方のですが、
どうしても挑戦してみたいところが・・・・・・
そうです!IOX-AROSAというスキー場に向かう登り道(笑)
約3,5kmで標高差約200mを一気に上がります。
約17分で登り切りました。
登り切るとやっぱり爽快!!!
気持ち良い~~~~!!!
このブログを書いてる時にGooglemapで
ゴンドラの上まで上がる林道を見つけちゃいました。
この道、そのまま医王山スキー場まで続いているんですよね~~
今度はそこ・・・登ってみたい(笑)
それでは皆さん、この後もゆるゆると~~~~!!
ツール・ドのとに参加して自転車の走る意味を見つけてしまった僕、
今は何故か坂が面白くて・・・・こんな重い体してるのに(笑)
今回は金沢の杜の里から県道27号で医王ダムの横を通り
南砺市に抜けて走ることにしました。
出発地点のジャスコ杜の里店でお茶を買って・・・・・・・
金大角間キャンパスを上がっていきます。
標高40mからスタートし、標高200mぐらいまでのアップダウンを
2回繰り返して医王ダムに到着!
ここから富山県に入ります。
この看板辺りが最高標高284mぐらいですかね~~~
なんだか天気が怪しいと思ったら、途中ポツポツと降りまして、
相変わらず天気に恵まれない僕ですが、
それでも杜の里を出発して1時間ほどで南砺市の
「道の駅 福光」に到着~~~
水分補給?はもちろんこれ(笑)
さすがに900mlのを飲む勇気は有りませんでした(笑)
ここで自転車走行のアプリを一時停止するのを間違えて
終了してました~~~(笑)
さて、休憩を終えたところで3時・・・・・・・
この日は日没まであまり時間がなっ方のですが、
どうしても挑戦してみたいところが・・・・・・
そうです!IOX-AROSAというスキー場に向かう登り道(笑)
約3,5kmで標高差約200mを一気に上がります。
約17分で登り切りました。
登り切るとやっぱり爽快!!!
気持ち良い~~~~!!!
このブログを書いてる時にGooglemapで
ゴンドラの上まで上がる林道を見つけちゃいました。
この道、そのまま医王山スキー場まで続いているんですよね~~
今度はそこ・・・登ってみたい(笑)
それでは皆さん、この後もゆるゆると~~~~!!
2014年9月27日土曜日
休みじゃないと食べれないもん(笑)
今日はいい天気ですね~~~!!
昨日の休診日は思ったより晴れませんで・・・・・大変でした~~汗
さて、昨日の休診日はツール・ド・のと終わってから
体の調子がちょっと本調子じゃ無かったので
予約を取って自分の体の再診の日でしたが
昨日再診するころには症状もほぼ改善してて、
まあ、結果は言うまでもなく全く問題なし~~~~(笑)
原因は単なる筋肉痛と長時間ハンドルを握ってた疲れだそうで(汗)
なんて頑丈な僕の体なんでしょ!!(笑)
と言う事で????
お昼ご飯はここ!!!!
はなまるうどんの一日分の緑黄色野菜のとれるコクうまサラダうどん!
の中を食べてきました~~~!!!
これ、ダイエッターに結構人気・・があるかどうかは分かりませんが(笑)
これを食べるとなんだかダイエットしてる気分になるんです(笑)
はなまるうどんは金沢にしか無いので
休みの日じゃないとランチに食べれないんですよね~~~
休みの日だからこそ、食べたくなる逸品です!!
そしてその後は・・・・・・・
自転車を持ってちょっと走ってきました!
でもね・・・走る前から天気が怪しくて、
結局最後はポツポツと降られましたがね~~~
その模様は後日・・・・有るのかな???汗汗汗
さて、院長室を2階に移動して暫く経ちますが、
打ち合わせ用に楽天で買った机もいい感じに
コンセプトはリゾート(笑)
と言う事で天気も良く差し込む日の光が良い感じなので、
まるでダイビングショップのダイブセンターのような雰囲気に・・・・
机の上にレイアウトしてみました(笑)
陽のさし込み方がまたいい感じで・・・・
ね!!なんだかリゾートにあるダイブセンターのワンショットみたいでしょ!!
今週もこんな風景??を眺めながら、
元気に笑顔で顔晴りますよーーーー!!!
それでは皆さんこの後もゆるゆると~~~!!!
昨日の休診日は思ったより晴れませんで・・・・・大変でした~~汗
さて、昨日の休診日はツール・ド・のと終わってから
体の調子がちょっと本調子じゃ無かったので
予約を取って自分の体の再診の日でしたが
昨日再診するころには症状もほぼ改善してて、
まあ、結果は言うまでもなく全く問題なし~~~~(笑)
原因は単なる筋肉痛と長時間ハンドルを握ってた疲れだそうで(汗)
なんて頑丈な僕の体なんでしょ!!(笑)
と言う事で????
お昼ご飯はここ!!!!
はなまるうどんの一日分の緑黄色野菜のとれるコクうまサラダうどん!
の中を食べてきました~~~!!!
これ、ダイエッターに結構人気・・があるかどうかは分かりませんが(笑)
これを食べるとなんだかダイエットしてる気分になるんです(笑)
はなまるうどんは金沢にしか無いので
休みの日じゃないとランチに食べれないんですよね~~~
休みの日だからこそ、食べたくなる逸品です!!
そしてその後は・・・・・・・
自転車を持ってちょっと走ってきました!
でもね・・・走る前から天気が怪しくて、
結局最後はポツポツと降られましたがね~~~
その模様は後日・・・・有るのかな???汗汗汗
さて、院長室を2階に移動して暫く経ちますが、
打ち合わせ用に楽天で買った机もいい感じに
コンセプトはリゾート(笑)
と言う事で天気も良く差し込む日の光が良い感じなので、
まるでダイビングショップのダイブセンターのような雰囲気に・・・・
机の上にレイアウトしてみました(笑)
陽のさし込み方がまたいい感じで・・・・
ね!!なんだかリゾートにあるダイブセンターのワンショットみたいでしょ!!
今週もこんな風景??を眺めながら、
元気に笑顔で顔晴りますよーーーー!!!
それでは皆さんこの後もゆるゆると~~~!!!
2014年9月25日木曜日
脱!暴食!!・・・???(笑)
こんな食生活をしていてはいけない!!!
このところの暴食を打破すべく
ダイエットメニューのお昼ご飯にしてみました。
使うのはこれ!!!
今が季節のサケの切り身に
無塩バターを少なめに乗せてそこに大量のしめじを入れます。
味付けはポン酢のみで。
蓋を閉め蒸し焼きにすること数分
サケとしめじのポン酢バター焼きの完成です!
ポイントはしめじから大量の水分が出るので、
しめじに火が通ったらしめじと水分を先にお皿に移し
中火でサケに焦げ目をつけると香ばしくて美味しいですよ!!
それとダイエットの定番!!
キュウリを1日2本(笑)
友人から頂いた梅味噌で頂きます。
さあ、暴食もこの辺にして!?
もう少しダイエット頑張りますよ~~~!!
目指せ6パック(笑)
それではこの後もゆるゆると~~~~!!!
このところの暴食を打破すべく
ダイエットメニューのお昼ご飯にしてみました。
使うのはこれ!!!
今が季節のサケの切り身に
無塩バターを少なめに乗せてそこに大量のしめじを入れます。
味付けはポン酢のみで。
蓋を閉め蒸し焼きにすること数分
サケとしめじのポン酢バター焼きの完成です!
ポイントはしめじから大量の水分が出るので、
しめじに火が通ったらしめじと水分を先にお皿に移し
中火でサケに焦げ目をつけると香ばしくて美味しいですよ!!
それとダイエットの定番!!
キュウリを1日2本(笑)
友人から頂いた梅味噌で頂きます。
さあ、暴食もこの辺にして!?
もう少しダイエット頑張りますよ~~~!!
目指せ6パック(笑)
それではこの後もゆるゆると~~~~!!!
2014年9月24日水曜日
昨日の朝は
昨日は秋分の日でしたね。
お休みの方は素敵な一日を過ごされましたか?
当院は、祝日も関係なく診察しでしたが、
それでも祝日や日曜日の朝は、
何だか気持ちはウキウキしてるんですよね~~~
朝も結構早く起きたりして(笑)
で・・・・昨日の祝日の朝も、早起きして行ってきました!
志賀町にある道の駅「ころ柿の里」に併設されてる
プールもある入浴施設「アクアパーク シ・オン」さんです。
朝6時からの朝風呂に間に合うように~~と思ったら
5時40分に着いてしまいましたがね~~~
そして風呂上がりの・・・・・・・・・
牛乳もしっかりと飲んできました。
風呂上がりはやっぱ・・・牛乳???
と言っても裸で腰に手を当てて飲んではいませんので~~~(笑)
実はこれが僕の元気の源なのかな~~~
皆さんも休日の朝はちょっと早起きして・・・・・・
良いもんですよ!!!
それでは皆さん、この後もゆるゆると~~~~!!!
お休みの方は素敵な一日を過ごされましたか?
当院は、祝日も関係なく診察しでしたが、
それでも祝日や日曜日の朝は、
何だか気持ちはウキウキしてるんですよね~~~
朝も結構早く起きたりして(笑)
で・・・・昨日の祝日の朝も、早起きして行ってきました!
志賀町にある道の駅「ころ柿の里」に併設されてる
プールもある入浴施設「アクアパーク シ・オン」さんです。
朝6時からの朝風呂に間に合うように~~と思ったら
5時40分に着いてしまいましたがね~~~
そして風呂上がりの・・・・・・・・・
牛乳もしっかりと飲んできました。
風呂上がりはやっぱ・・・牛乳???
と言っても裸で腰に手を当てて飲んではいませんので~~~(笑)
実はこれが僕の元気の源なのかな~~~
皆さんも休日の朝はちょっと早起きして・・・・・・
良いもんですよ!!!
それでは皆さん、この後もゆるゆると~~~~!!!
2014年9月23日火曜日
♪もう~ど~にも止まらない~~(笑)
このツール・ドのとまでの極端なダイエット
完璧にリバウンド中~~~(笑)
最近食べて無かった高岡のカレー屋さん
「ザイカカリーハウス」に行ってきました~~~(笑)
カレーも好きだけど、僕の大好きなビリヤニご飯(笑)
多めにしてもらいました~~~
そして今回のカリーはチャナマサラ「ひよこ豆」のカリーです。
ナンもマイウ~~~
そして店長さんからサービスの
このオムレツがまたメッチャ美味しいんですよね~~~!!!
え・・・・っと・・・・・・・
このブログ・・・食べブログ・・・・では無いはず・・・ですよね・・・・(笑)
そうそう!!
ツール・ド・のと完走のお祝いと言って僕の大好きな
バームクーヘン頂きました~~~!!
それでは皆さん、この後もゆるゆると~~~!!!
完璧にリバウンド中~~~(笑)
最近食べて無かった高岡のカレー屋さん
「ザイカカリーハウス」に行ってきました~~~(笑)
カレーも好きだけど、僕の大好きなビリヤニご飯(笑)
多めにしてもらいました~~~
そして今回のカリーはチャナマサラ「ひよこ豆」のカリーです。
ナンもマイウ~~~
そして店長さんからサービスの
このオムレツがまたメッチャ美味しいんですよね~~~!!!
え・・・・っと・・・・・・・
このブログ・・・食べブログ・・・・では無いはず・・・ですよね・・・・(笑)
そうそう!!
ツール・ド・のと完走のお祝いと言って僕の大好きな
バームクーヘン頂きました~~~!!
それでは皆さん、この後もゆるゆると~~~!!!
2014年9月22日月曜日
今日のお昼はカロリー控えめに・・・・
このところの暴食を
何とかして止めなければ!!!
と言う事で、お昼ご飯はさっぱりと
こんなメニューにしました!
豚肉を使った肉そばです!!
ね!!かなりヘルシーでしょ?
え・・・・量がおかしい???・・・・・・・・汗
じつは・・・・・・
間違えて2人前茹でちゃいました~~~(笑)
でも、蕎麦だから・・・・いっかな~~~??
では無いですよね・・・・汗汗汗
明日からもう少し節制します(涙)
明日は祝日ですね!
当院は明日も通常通り診察しておりますよ!
さあ、今週も笑顔でいきましょうね~~~~!
それでは皆さん、この後もゆるゆると~~~~!!!
何とかして止めなければ!!!
と言う事で、お昼ご飯はさっぱりと
こんなメニューにしました!
豚肉を使った肉そばです!!
ね!!かなりヘルシーでしょ?
え・・・・量がおかしい???・・・・・・・・汗
じつは・・・・・・
間違えて2人前茹でちゃいました~~~(笑)
でも、蕎麦だから・・・・いっかな~~~??
では無いですよね・・・・汗汗汗
明日からもう少し節制します(涙)
明日は祝日ですね!
当院は明日も通常通り診察しておりますよ!
さあ、今週も笑顔でいきましょうね~~~~!
それでは皆さん、この後もゆるゆると~~~~!!!
2014年9月21日日曜日
や・・・ヤバイ~~~!!!(笑)
後からじわじわ来た達成感と満足感で
今だにツール・ド・のとの余韻からさめやらぬ僕・・・(笑)
だって、思い返せば返すほど本当に楽しかったんですもん!!
でも・・・体はなんとなく筋肉痛なもんで、
あれから自転車に乗らずただ余韻に浸っているのですが、
一つだけヤバいことが・・・・・汗汗汗
あれだけの運動量をこなしてきたので
終わっても体がカロリーを欲しがっています(笑)
な・・・・もんで・・・・・・・!?
ツール・ド・のと終わってからの晩ご飯はしょっちゅうここなんです!
中能登町にある台湾料理店「福興」さんです!!
昨日はプールで1,100m泳いだとはいえ、
昨日はプールで1,100m泳いだとはいえ、
いやはや・・・・これはヤバイっしょ(笑)
明日からまた運動・・・頑張ります!!!
今日は日曜日、この後も良い休日をお過ごしくださいね~~~!!
2014年9月20日土曜日
ツール・ド・のと400 行ってきました! 番外編(笑)
実は今回のツール・ド・のとを参加するにあたって、
前の週の練習で膝の後ろの筋を痛めて、
脚も曲がらない状態というアクシデントに。
その後1週間練習せずにほぼ毎日接骨院とマッサージに整体と通い
どうにか痛みも和らいできたのですが、
大会前日に東京から来た後輩とテスト走行した際に
またぶり返してしまいまして、
テスト走行を早めに切り上げ痛みどめの注射をしてきました。
痛みも一気に引くのかと思いましたが、そうはいかないですよね(笑)
ある程度痛みは引きましたが、やっぱり痛いものは痛い。
そこで当日の朝、僕が十数年前交通事故で膝の靱帯を切った時に
担当だったリハビリの先生が独立して接骨院を開いており、
無理を言ってその接骨院で電気とテーピングをしての参加となりました。
脚の状態次第ではリタイアも止むを得ない・・・という不安を抱えつつ
まあ、そうなったらそうなった時でリタイアするしかないな~~
と軽く思う自分が居る半面、
負けたくない!と思う自分も居て・・・・
こう見えて・・・結構負けず嫌いなんですよね~~~(笑)
かといって、無理して何か起こって
患者さんに迷惑かける訳にもいかないし、
いろんな想いを抱えての参加となりました。
幸い、もう無理というぐらいの痛みは出なかったのですが
それでも時折来る痛い時は、何度かもうリタイヤしても良いかな?
なんて思った時もあり、
それでなくても走行中も何度も、
「なんで俺、脚痛いのに先頭集団に一生懸命ついて行こうとしてるんだ??」
と自問自答を繰り返して・・・・・・
走ることの意味が分からずに1日目ゴール。
2日目も1日目ほどじゃないけど自問自答しながら走り
後半、気持ちが重くなるところで先輩にアシストしてもらい
何とかゴール出来て・・・・
3日目も同じく途中で自問自答が始まり・・・・・
それでも1こぎ1こぎ進めていくうちに、
気がつけばゴールし、3日間約410kmの道のりを完走していました。
すると・・・・・・
実は今までは1日しか参加してなかったので、
1日分の完走には間違いないのですが、
これと言って充実感とか達成感とか無く、
ただ走った~~~としか思えなかったのです。
今回もそのゴールした時には
ただ走りきったという安堵感しかなかったのですが、
じわじわと達成感と充実感と、自分の自信が芽生えてきたんです。
走りきった人間にしか分からないこの満足感。
人それぞれにペースがあって、早い人もいれば遅い人もいる。
でも、遅いからと言って落胆したり落ち込んだりしないで、
自分のペースで走る。
遅くたっていいじゃない。
周りを気にせずその人なりの精一杯の1こぎも重ねれば、
その頑張った努力は裏切らないし、最終的にはゴールに導いてくれる。
努力って目に見えないものもだけど
必ず形になるんだって教えてくれたような気がします。
これがみんなが言ってたゴールの先にあるもの・・・なのかな?
確かに、途中で自転車トラブルやアクシデントで
走りたくても走れない人だっているのに、
自分の場合は幸いにもトラブルもアクシデントもなく
3日間完走できたのは有り難いことで
自転車を見てもらってる自転車屋さんの店長さんに
感謝しなければいけないんですよね。
病院を休んでまで出たこのツール・ド・のと
また一歩自分を育ててくれたような気がします。
そんな自分へのご褒美は・・・・・・・・
やっぱこれでしょ(笑)
徒然に書いた僕の長文のつぶやきを読んで頂き有難うございます!!
これからも頑張りますので~~~
宜しくお願い致しますーーーーーー!!!!!
それでは皆さん、この後もゆるゆると~~~~!!!
あ!そうだ!!忘れてた~~~
もう一個のご褒美~~~~(笑)
それでは~~~~~(笑)
前の週の練習で膝の後ろの筋を痛めて、
脚も曲がらない状態というアクシデントに。
その後1週間練習せずにほぼ毎日接骨院とマッサージに整体と通い
どうにか痛みも和らいできたのですが、
大会前日に東京から来た後輩とテスト走行した際に
またぶり返してしまいまして、
テスト走行を早めに切り上げ痛みどめの注射をしてきました。
痛みも一気に引くのかと思いましたが、そうはいかないですよね(笑)
ある程度痛みは引きましたが、やっぱり痛いものは痛い。
そこで当日の朝、僕が十数年前交通事故で膝の靱帯を切った時に
担当だったリハビリの先生が独立して接骨院を開いており、
無理を言ってその接骨院で電気とテーピングをしての参加となりました。
脚の状態次第ではリタイアも止むを得ない・・・という不安を抱えつつ
まあ、そうなったらそうなった時でリタイアするしかないな~~
と軽く思う自分が居る半面、
負けたくない!と思う自分も居て・・・・
こう見えて・・・結構負けず嫌いなんですよね~~~(笑)
かといって、無理して何か起こって
患者さんに迷惑かける訳にもいかないし、
いろんな想いを抱えての参加となりました。
幸い、もう無理というぐらいの痛みは出なかったのですが
それでも時折来る痛い時は、何度かもうリタイヤしても良いかな?
なんて思った時もあり、
それでなくても走行中も何度も、
「なんで俺、脚痛いのに先頭集団に一生懸命ついて行こうとしてるんだ??」
と自問自答を繰り返して・・・・・・
走ることの意味が分からずに1日目ゴール。
2日目も1日目ほどじゃないけど自問自答しながら走り
後半、気持ちが重くなるところで先輩にアシストしてもらい
何とかゴール出来て・・・・
3日目も同じく途中で自問自答が始まり・・・・・
それでも1こぎ1こぎ進めていくうちに、
気がつけばゴールし、3日間約410kmの道のりを完走していました。
すると・・・・・・
実は今までは1日しか参加してなかったので、
1日分の完走には間違いないのですが、
これと言って充実感とか達成感とか無く、
ただ走った~~~としか思えなかったのです。
今回もそのゴールした時には
ただ走りきったという安堵感しかなかったのですが、
じわじわと達成感と充実感と、自分の自信が芽生えてきたんです。
走りきった人間にしか分からないこの満足感。
人それぞれにペースがあって、早い人もいれば遅い人もいる。
でも、遅いからと言って落胆したり落ち込んだりしないで、
自分のペースで走る。
遅くたっていいじゃない。
周りを気にせずその人なりの精一杯の1こぎも重ねれば、
その頑張った努力は裏切らないし、最終的にはゴールに導いてくれる。
努力って目に見えないものもだけど
必ず形になるんだって教えてくれたような気がします。
これがみんなが言ってたゴールの先にあるもの・・・なのかな?
確かに、途中で自転車トラブルやアクシデントで
走りたくても走れない人だっているのに、
自分の場合は幸いにもトラブルもアクシデントもなく
3日間完走できたのは有り難いことで
自転車を見てもらってる自転車屋さんの店長さんに
感謝しなければいけないんですよね。
病院を休んでまで出たこのツール・ド・のと
また一歩自分を育ててくれたような気がします。
そんな自分へのご褒美は・・・・・・・・
やっぱこれでしょ(笑)
徒然に書いた僕の長文のつぶやきを読んで頂き有難うございます!!
これからも頑張りますので~~~
宜しくお願い致しますーーーーーー!!!!!
それでは皆さん、この後もゆるゆると~~~~!!!
あ!そうだ!!忘れてた~~~
もう一個のご褒美~~~~(笑)
それでは~~~~~(笑)
2014年9月18日木曜日
ツール・ド・のと400 行ってきました! 3日目 能登島から内灘ゴール!!!
さてさて、ツール・ド・のとシリーズ最終話(笑)
いよいよ能登島からゴールの内灘までです!!
最終日のスタートは8時半。
天気は安定するみたいで一安心です。
3日目のみ参加の1日コースの方は少なく感じたんですが、
新聞を見ると140人ちょっとしか参加してなかったそうです。
年々、参加者が減ってるように思いますね~~~
さあ、3日目スタートです!
能登島を出て最初の休憩ポイントのさざなみ漁港です。
ここから海沿いを走り2番目の休憩ポイントの氷見へ到着。
で・・・・・・ここで氷見番屋街にちょっと寄り道(笑)
マンゴーミックスソフトクリーム~~~!!
氷見だけどマンゴー・・・・・特産品じゃ無かった(笑)
この後、休憩の万葉ふ頭を経て「道の駅メルヘンおやべ」到着。
ここでも・・・・・・・・(笑)
バラソフトクリーム~~~~!!(笑)
これは特産品???(笑)
ここから国道471号で、峠越えして石川県に
戻り津幡の森林公園脇の興津の坂を上がり
(この坂、おととしは歩いたけど今年は登り切りました!)
最後は内灘丘陵の急な坂道を上がり自転車競技場に戻ってきました。
そして、制限時間1時間前に無事完走しましたーーー!!!
いや~~~~・・・・・・・・
なんともはや、疲れたの一言ですわ~~~!
終わった時は、そんな達成感は無かったのですが、
後からじわじわ~~っと達成感と充実感が出てきました。
来年も・・・・出たい・・・・かな??
土曜日は、番外編・・・お送りします(笑)
あれ??3回で終わりじゃ無かったの???
ははは~~~汗汗汗
土曜日も付き合って下さいね(笑)
それでは皆さん、この後もゆるゆると~~~!!!
いよいよ能登島からゴールの内灘までです!!
最終日のスタートは8時半。
天気は安定するみたいで一安心です。
3日目のみ参加の1日コースの方は少なく感じたんですが、
新聞を見ると140人ちょっとしか参加してなかったそうです。
年々、参加者が減ってるように思いますね~~~
さあ、3日目スタートです!
能登島を出て最初の休憩ポイントのさざなみ漁港です。
ここから海沿いを走り2番目の休憩ポイントの氷見へ到着。
で・・・・・・ここで氷見番屋街にちょっと寄り道(笑)
マンゴーミックスソフトクリーム~~~!!
氷見だけどマンゴー・・・・・特産品じゃ無かった(笑)
この後、休憩の万葉ふ頭を経て「道の駅メルヘンおやべ」到着。
ここでも・・・・・・・・(笑)
バラソフトクリーム~~~~!!(笑)
これは特産品???(笑)
ここから国道471号で、峠越えして石川県に
戻り津幡の森林公園脇の興津の坂を上がり
(この坂、おととしは歩いたけど今年は登り切りました!)
最後は内灘丘陵の急な坂道を上がり自転車競技場に戻ってきました。
そして、制限時間1時間前に無事完走しましたーーー!!!
いや~~~~・・・・・・・・
なんともはや、疲れたの一言ですわ~~~!
終わった時は、そんな達成感は無かったのですが、
後からじわじわ~~っと達成感と充実感が出てきました。
来年も・・・・出たい・・・・かな??
土曜日は、番外編・・・お送りします(笑)
あれ??3回で終わりじゃ無かったの???
ははは~~~汗汗汗
土曜日も付き合って下さいね(笑)
それでは皆さん、この後もゆるゆると~~~!!!
2014年9月17日水曜日
ツール・ド・のと400 行ってきました!その2 輪島から珠洲経由の能登島まで
さてさて、2日目ですが・・・・・
朝、5時半に友人にうちにお迎えに来てもらい出発です。
今回は何処にも宿泊せず、参加者の後輩や先輩や友人は
皆うちにお泊まり(笑)
なので、1日目ゴールしたら友人に迎えに来てもらい、
また2日目の朝はうちを5時半にでて輪島まで送ってもらいました。
今回、この送迎してくれる友人を探すのにも一苦労でした。
行く途中、雨もひどく、
今日もこんな天気なのかなあ・・・なんて思っていると、なんと!!
虹が見えました!!
虹、綺麗でしたよ~~~~
昨日のゴール地点が2日目のスタート会場です。
朝6時過ぎだというのに既に凄い人と熱気。
その熱気のせいかスタート時には雨も上がり晴れました。
輪島港には朝8時に寄港予定の豪華客船
「ぱしふぃっくびぃなす」が見えていました。
その寄港するちょっと前に出発です。
2日目も、急な雨に降られたりとコンディションはあまり良くないですが、
それでも昼食会場の柳田植物公園では晴れました!
2日目から参加する先輩のショット(笑)
この先輩、めちゃめちゃ早くて、ついていけないのですが、
この日は昼食会場手前の坂道から能登島手前までの後半は
この先輩の素晴らしいコートチングのお陰で??(笑)
坂道も回転数を下げずに一気に上がることが出来ました(汗)
2日目の難関と言われる桜峠で自分へのご褒美(笑)
ブルーベリーソフトクリーム、美味しかった~~~(笑)
先輩のお陰で、脚の痛いのも忘れるぐらいのハイペースで(笑)
この日の157.4kmを走り切り能登島には4時半前にゴールイン!
さあ写真を・・・と思ったらこのスマホの電池が・・・切れてました(涙)
さあ、明日はいよいよ最終日の模様をお届します!
遡ること2年前、初めて参加したツール・ド・のと400の3日目
ゴールタイム制限20分前という下手すればタイムアウトという
すれすれでのゴールでしたが、果たして今回は???
乞うご期待!!!(笑)
それでは皆さん、この後もゆるゆると~~~!!!
朝、5時半に友人にうちにお迎えに来てもらい出発です。
今回は何処にも宿泊せず、参加者の後輩や先輩や友人は
皆うちにお泊まり(笑)
なので、1日目ゴールしたら友人に迎えに来てもらい、
また2日目の朝はうちを5時半にでて輪島まで送ってもらいました。
今回、この送迎してくれる友人を探すのにも一苦労でした。
行く途中、雨もひどく、
今日もこんな天気なのかなあ・・・なんて思っていると、なんと!!
虹が見えました!!
虹、綺麗でしたよ~~~~
昨日のゴール地点が2日目のスタート会場です。
朝6時過ぎだというのに既に凄い人と熱気。
その熱気のせいかスタート時には雨も上がり晴れました。
輪島港には朝8時に寄港予定の豪華客船
「ぱしふぃっくびぃなす」が見えていました。
その寄港するちょっと前に出発です。
2日目も、急な雨に降られたりとコンディションはあまり良くないですが、
それでも昼食会場の柳田植物公園では晴れました!
2日目から参加する先輩のショット(笑)
この先輩、めちゃめちゃ早くて、ついていけないのですが、
この日は昼食会場手前の坂道から能登島手前までの後半は
この先輩の素晴らしいコートチングのお陰で??(笑)
坂道も回転数を下げずに一気に上がることが出来ました(汗)
2日目の難関と言われる桜峠で自分へのご褒美(笑)
ブルーベリーソフトクリーム、美味しかった~~~(笑)
先輩のお陰で、脚の痛いのも忘れるぐらいのハイペースで(笑)
この日の157.4kmを走り切り能登島には4時半前にゴールイン!
さあ写真を・・・と思ったらこのスマホの電池が・・・切れてました(涙)
さあ、明日はいよいよ最終日の模様をお届します!
遡ること2年前、初めて参加したツール・ド・のと400の3日目
ゴールタイム制限20分前という下手すればタイムアウトという
すれすれでのゴールでしたが、果たして今回は???
乞うご期待!!!(笑)
それでは皆さん、この後もゆるゆると~~~!!!
登録:
投稿 (Atom)